フルスクリーンで起動プラグイン 【ツクールMV プラグイン導入解説】

RPGツクールMVでは、ゲームプレイを強化する新機能の1つとして『ゲームプレイ時にウィンドウサイズをドラッグで変更可能に』が追加されました。

参照:RPGツクールMV 公式サイト 新機能紹介ページ

fullscreen005

パソコンでダウンロードしてプレイできる形式で出力されたツクールゲームを起動した場合、ツクールのゲームが表示されているウィンドウの端を動かすことで、ウィンドウの大きさを変更できます。自由な大きさでプレイができる上、縦横比がおかしい時は上記画像のように、自動的に黒い表示まで作ってくれます。プレイヤーの環境やプレイスタイルに合わせることができるようになり、嬉しい新機能だと思っている方も多いのではないでしょうか。

一方で、『ゲームをやるならば常にフルスクリーンがいい!』と思う方も多いかもしれません。ツクールVX Aceなどでは『ゲームプロパティ』に全画面表示がありました。同機能は廃止されたようで、一回一回全画面でプレイするときには、手動でフルスクリーンにしなければいけません。もしかすると、プレイヤーの中には『毎回フルスクリーンにする』ことが面倒と感じる方もいるかもしれません。

今回は、そんな『フルスクリーンで常にプレイしたい!』というユーザーの声に答えられるような機能をオプション項目に追加できるプラグイン、その名も『フルスクリーンで起動プラグイン』という、使用イメージがわかりやすい名前が特徴的なプラグインの紹介と、実際の導入方法を紹介していきます。

フルスクリーンで起動プラグインとは?


『フルスクリーンで起動プラグイン』はRPGツクールMVの創作支援情報やツクールMV向けのプラグイン配布を行っている、『トリアコンタン』さんが作成したプラグインです。

参照:Delusional Field(トリアコンタンさんのブログ)

ダウンロードしてPCで遊ぶようなタイプで配信予定のツクール製ゲームに役立つプラグインで、起動画面に『ゲーム終了』ボタンの追加、メニューのオプションに設定しておくと『常時フル画面で起動』できるような機能を追加することができるプラグインです。

■プラグイン公開ページ
フルスクリーンで起動プラグイン(Delusional Field)

なお、ウェブ公開ベースのゲームなどでは必要としない機能を追加するプラグインですので、基本的にはダウンロードしてパソコン上で遊ぶようなゲーム以外を制作中の場合は、導入する必要は無いプラグインになっています。

■導入による使用イメージ(タイトル画面)
fullscreen018

■導入による使用イメージ(オプション画面)
fullscreen019

フルスクリーンで起動プラグイン導入に必要なもの

  • プラグイン本体(上記公開ページでDLできるStartUpFullScreen.js)

本プラグインはスタート画面とオプションメニューの機能強化を行うプラグインになります。イラスト等の使用はありませんので、プラグインの設定を制作中ゲームで行うだけで導入ができます。

フルスクリーンで起動プラグインの使い方


フルスクリーンで起動プラグインは特殊な設定を行う必要がありません。ツクールのプラグイン設定画面で有効化を行った後、各種機能の表示内容をプラグイン設定画面で決めていきます。

以下、画像付きで導入の流れから基本的な設定方法をご紹介していきます。

フルスクリーンで起動プラグインを有効化しよう


『フルスクリーンで起動プラグイン』は一般的なプラグイン同様、制作中のゲームプロジェクトをRPGツクールMVで開いた状態で、プラグイン管理より有効化していきます。詳しく手順を確認していきましょう。

1.制作中のゲームプロジェクトフォルダを開く

pictbottom012

2.DLしたプラグイン本体(StartUpFullScreen.js)を「plugins」フォルダに入れる
pictbottom015

3.ツクールMV画面に戻り、『ツール』→『プラグイン管理』を押します。
pictbottom006

4.プラグイン画面管理の空白部分し、基本設定画面より今回使用する「StartUpFullScreen」を選び、OKを押します。
fullscreen001

5.プラグイン管理画面に下記のような「StartUpFullScreen」が追加されれば有効化完了です。
fullscreen002

フルスクリーンで起動プラグインの設定を行う


『フルスクリーンで起動プラグイン』はプラグインを有効化しているだけでオプション画面・タイトル画面に機能が追加されます。この2つの機能の表示名称の変更のみ設定を行うことができます。

タイトル画面の『シャットダウン機能』の名前変更


『フルスクリーンで起動プラグイン』を有効化すると、下記のようにタイトル画面に『シャットダウン機能』(押すとゲームが終了するボタン)を追加できます。

fullscreen020

デフォルトでは「シャットダウン」という名称ですが、この表示内容をプラグイン管理画面より変更することができます。

fullscreen021

プラグイン管理画面より、『StartUpFullScreen』の設定画面を開きます。そして、パラメータの『シャットダウン』という項目をクリックしましょう。

fullscreen010

すると、上記のような入力項目が表示されます。この入力項目に入力したものがタイトル画面に追加された『シャットダウン機能』に表示される名称になります。

fullscreen022

試しに、「シャットダウン」と書かれていたものを「終わります」に変えてみましょう。

fullscreen014

変更すると、上記のように『シャットダウン』と記載されていたゲーム終了するボタンが『終わります』に変更されました。

世界観的に、『シャットダウン』という名称を使いたくない場合は、この項目を変更することで、上記のようにタイトル画面の表記を変えることができます。

オプション画面の『常時フルスクリーン起動設定』の名前変更


本プラグインでは、ゲーム内のオプション画面に『有効化すると常時フルスクリーンで起動』する設定を追加するプラグインです。

オプション画面で表示される設定項目の表記も変えることができます。

fullscreen016

初期状態では、『フルスクリーンで起動』という表記になっています。

fullscreen023

こちらも変更したい場合は、プラグイン管理画面より『StartUpFullScreen』の設定画面を開きます。今度は、パラメータの『フルスクリーンで起動』という項目をクリックしましょう。

fullscreen011

クリックすると、こちらも文字を入力できるウィンドウが表示されます。ここに記載した内容が、オプション画面に表示されるようになります。

fullscreen012

試しに、『全画面起動』という表記に変えてみます。

fullscreen015

ゲームのメニュー画面より、オプションを選択すると、先程は『フルスクリーンで起動』と表示されていた左側の項目が『全画面起動』に変更されました。

こちらも世界観に合わせて明記を変えるだけで準備完了です。お疲れ様でした。

フルスクリーンで起動プラグインで困った時


最後に、『フルスクリーンで起動プラグイン』を導入するにあたり、導入層に迷いそうなことなどをあげておきます。不明点などをコメントなどで頂ければ、当方側でも検証・確認を行い、コメントや本項目を通じてフォローできる範囲でフォローしていきます。

プレイヤーはどうやってオプション画面を開けるの?


オプション画面はゲームプレイ中に以下二通りの方法で開くことができます。

1.起動直後のオプション項目
fullscreen024

2.メニュー画面のオプション項目
fullscreen003

まとめ


近年では画像解像度の問題から、全画面表示でプレイするようなプレイスタイルは少なくなってきているかもしれません。

ですが、RPGツクール2000時代から、スタート直後をフルスクリーンで起動できるような機能がついていたため、長いツクールプレイヤーをターゲットにした作品の場合は、同じような機能が再現できる本プラグインも活用できるかもしれません。

導入も比較的ラクなプラグインですので、ターゲットやゲームのタイプに合わせて導入を検討してみるといいのかなーと思います。

なお、ツクールMVにはF4ボタンでフルスクリーン化できる機能もついています。もしプラグインを導入したくないけどフルスクリーンプレイを誘導したい場合などは、F4キーの全画面表示機能をReadmeなどの操作方法に明記してあげると、ユーザーもプレイしやすいんじゃないかと思います。

*本記事は『StartUpFullScreen.js Version 1.0.0』を元に作成しております』
*プラグインの利用は各自の責任のもとご利用下さい。(プラグイン導入で問題が起きた場合は責任を負えません。バックアップしてからテスト導入をしてご利用下さい。)
*作成画像はRPGツクールMVを利用し作成しております。
 RPGツクールMV→(c)2015 KADOKAWA CORPORATION./YOJI OJIMA

RGC オリジナルゲーム制作支援記事 一覧

スポンサードリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください