SRPGギア初心者向け解説 | キャラクター作成編

SRPGギア初心者向け解説 | キャラクター作成編

SRPGギアを使い、キャラや技を作成するポイントを紹介します。

SRPGギアを新規プロジェクトで動かしてみよう!-キャラ作成編-

SRPGギアでは、SRRPG用の記述をすることでキャラクターや技に個性が出せます。

 

 

このページでは、「SRPGギア初心者向け解説-SRPG戦闘導入編-」で動くようになったデータに様々な追加を行い、よりSRPGらしい個性や特徴を出す方法を作成していきます。

 

キャラクターの移動力を決めよう

一般的なSRPGでは、盗賊のキャラは素早いから移動力が高い。魔法使いは射程が長いけどその分移動力が低いなど。キャラクターの特性によって移動力が変わるような作品が多くあります。

 

魔法使いケイシーの移動力を3に下げてみる


SRPGギアでは何も設定しないキャラクターの移動力は初期設定で4になります。そこで、移動力の設定をつけてみましょう。今回は初期プロジェクトにいる「ケイシー」(職業:魔法使い)の移動力を3に下げる方法を解説します。

 

 

移動力はデータベースの職業の項目で決めていくため、まずはケイシーの職業を確認します。デフォルトでは、「0002魔法使い」に設定されています。

 

 

データベースを職業の項目に変え、2番の魔法使いを選びます。そしてメモに「<srpgMove:3>」と記入しましょう。これで魔法使いの職業についているキャラクターの移動力は3となるため、ケイシーの移動力が3になります。

 

 

デフォルトの移動力以外の移動力を指定したい場合は、そのアクターがついている職業に「<srpgMove:数字>」を記入することで、その数字の移動力になります。例えば移動力を5にしたい場合は「<srpgMove:5>」と職業欄に記入しましょう。

 

敵の移動力を3に下げてみる

「<srpgMove:数字>」の記述は敵キャラクターのメモに設定することで、敵キャラの移動力を変更させることもできます。

 

 

試しに、敵キャラの項目0001にいるゴブリンのメモ欄に、改行して「<srpgMove:3>」と記入してみましょう。ゴブリンが3歩だけ動けるようになるはずです。

 

Tips. デフォルトの移動力を変えたい場合

「<srpgMove:数字>」を職業や敵キャラのメモに記入すると、その数自分移動できるキャラクターになります。その記述がないキャラクターの場合は、初期値4のデフォルトの移動力が適応されます。では、このデフォルトの移動力を変える方法はないのでしょうか。

 

 

SRPGギアでは、デフォルトの移動力をプラグインの設定で決めることができます。エディタ画面に戻り、ツール→プラグイン管理を選びます。プラグインリストにある「SRPG_core_MZ」をダブルクリックしてプラグインの設定を開き、パラメーターの「BattleBasicParam」の項目配下にある「defaultMove」をクリックしましょう。ここに数字の4が入っていますが、この数字がデフォルトの移動力となります。

 

敵キャラに顔グラを設定しよう

 

前回のパートでは、敵キャラの歩行グラを設定しました。その結果、敵キャラの歩行グラが表示されましたが、敵キャラをクリックして選択すると敵の画像の一部が表示されています。

 

 

この項目に、顔グラフィックを指定することもできます。ゴブリンの顔グラをゾンビ(Monsuterの顔グラ、上段左から2番目の画像)に変更してみます。

 

 

データベースの敵キャラ項目、0001のゴブリンを選択し、メモを改行して「<faceName:Monster>」、さらに改行して「<faceIndex:1>」という2行を追加します。

 

 

ゾンビは表示されました。「faceName」の記述はファイル名、「faceIndex」はどの位置の顔グラを決めるかを決めます。ゾンビの場合は、Monsterというファイルを選ぶと出てくる顔グラなので、「<faceName:Monster>」と記述。位置は上段の左から2番目。左上が0から始まるので、0、1、2、3と並んでいることから、左上は1なので「<faceIndex:1>」と記述することでゾンビの顔グラになります。

 

顔グラを敵に表示したい場合は「<faceName:ファイル名>」と「<faceIndex:数字>」を入力すると覚えておきましょう。

 

スキルの射程を変えてみよう

初心者向けの最後に、スキルの射程を変える方法を紹介していきます。今回はケイシーがLv1から覚えている「ファイア1」の射程を実際に変えながら射程の設定方法を紹介します。

 

ファイアの最大射程を4に変えてみよう

 

ツクールの初期プロジェクトでは、ケイシーの職業である「魔法使い」をデータベースで見てみると、取得するスキルにファイアⅠが設定されています。習得するスキルのファイアⅠをクリックすると、「スキル:0099ファイアⅠ」と書かれているので、スキルの99番ファイアを編集することで、ケイシーが使うファイアの射程が変えられます。

 

 

データベースのスキル項目を開き、0099ファイアの項目を開きます。そしてファイアⅠのメモに「<srpgRange:4>」と記入しましょう。

 

 

「srpgRange」は最大射程を指定する記述です。ファイアⅠのメモ欄に「<srpgRange:4>」と記述することで、ファイアの最大射程が4となり、射程1~4の範囲内にいる敵に攻撃できるスキルになります。

 

ファイアの最低射程も設定して射程を2~4に変えてみる

最低射程の設定を行うことで、癖のある射程を導入することもできます。上の項目で射程を1~4にしたファイアⅠのメモに最低射程の記述を増やし、射程2~4(隣接する射程1の範囲の敵は対象にできない)スキルも作成してみましょう。

 

 

ファイアⅠのメモを改行し、「<srpgMinRange:2>」と記入します。「srpgMinRange」は最低射程を指定する記述です。「<srpgMinRange:2>」と記入することで、このスキルの最低射程が2になります。さらに「<srpgRange:4>」で最大射程は4となるため、最小射程2・最大射程4で射程2~4の敵に攻撃できるスキルになります。

 

 

プラグインのヘルプを見て色々設定してみよう

ここまで、初めてSRPGを触れる方向けに、SRPGでよく見るような代表的な設定を行う記述方法を紹介してきました。この他にも様々な設定ができ、例えばキャラクターに関する設定であれば「アクターのコマンドを変える」「通常攻撃を指定したスキルにする」などが設定できます。スキルも「移動後に使えないスキル」や「相手が応戦(反撃)できないスキル」に関する記述などもあります。

 

 

どの項目に何を記入することでどんなことが起きるのか?という設定は、「SRPG_core_MZ」のヘルプにある「タグ(メモ)による設定」という項目で記述されています。この項目の中に、アクターで設定できることであれば「=== アクターのメモ ===」、職業の項目で設定できることであれば「=== 職業のメモ ===」に記述と解説が掲載されています。

 

ツール→プラグイン管理を開いて「SRPG_core_MZ」を選んでヘルプを見てみると良いでしょう。また、データベースのメモで記述できる状態でキーボードの「F1」を押すことでもプラグインの情報を確認することもできます。色々な設定ができるため、どんな設定ができるのか確認したり、試したりしながら個性的な能力を作成していきましょう。

 

SRPGギアでは、データベースに特殊な記述をすることで、SRPG用の様々な能力を決めるとわかったところで、入門講座「ステージ作成編」で最後に勝敗判定の設定を解説し、簡易的な1ステージのエンディングまで作成してみます。

RPG Maker WITHの購入先チェック

RPG Maker WITHはNintendo Switch向けソフトです。

パッケージ版を探す場合は、色々なサイトを見て値段チェックするのがおすすめです!